<>
http://kingfung.blog.fc2.com/blog-entry-9563.htmlとにかく無駄にデカい家
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 113度目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1394502803/
6 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2014/03/11(火) 17:48:00.87 ID:eJQXCJmO
自分の実家がクソ田舎なので、家が古くて、とにかく無駄にデカかった。
18年暮らしたが、全部の部屋は行ったことない。
東京の大学に進学して、近くのアパートを紹介されたんだが、不動産屋に紹介された
6畳のワンルームを、物件を見るまでの通しの待合室かなんかだと思った。
それからここに人が住むのだとわかり、というかこんなで人間暮らせるのかと、声を出して驚いた。
一年して慣れたら、超快適。
熱効率良いし、物に手がすぐ届くし、トイレも台所も近いし。
立って半畳寝て一畳とは言ったもんだ。
7 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2014/03/11(火) 18:09:43.00 ID:gNW6diEO
>>6
お前の家はウィンチェスター・ミステリー・ハウスか それともサグラダファミリアか
何部屋くらい?日本家屋なら掃除が地獄だなー
9 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2014/03/11(火) 18:58:28.29 ID:ILMSQqtJ
>>7
>>6じゃないけど、うちは田舎で敷地1500坪に母屋が300坪で9部屋くらいあり3人しか住んでいなかった。
同様に進学で一人暮らしをするときに紹介された部屋の小ささに驚いたけど
なんでもすぐ手が届くので便利だったけど
最低限の荷物で暮らすことに慣れていなかったので結局すぐに広い部屋へ引っ越してしまった。
8 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2014/03/11(火) 18:18:57.55 ID:t6iMJnEG
>>6
テレビとかでアパート見たことないの?
10 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2014/03/11(火) 19:12:53.84 ID:RPk39+vY
>>6
あるあるw
高校まで住んでた自宅で10畳の部屋もらってたから、
大学入って寮で4畳半でかなり愕然としたわw
12 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2014/03/11(火) 19:29:45.28 ID:H6kmKxlc
>>6
嫁ぎ先が田舎でそんな感じ。
広くて襖だらけで、掃除は部屋ごとに日替わりでやる。
月曜日にはたきをかけて~火曜日は仏間を磨く~♪
テュリャテュリャテュリャテュリャテュリャテュリャリャ~♪
さすがに水曜日に沸かした風呂に木曜日に入ることはないが、
土曜日に親戚が来て日曜日に送っていくことはよくある。
17 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2014/03/11(火) 21:30:19.49 ID:0uQKWr4n
でかい家の離れとかも憧れる
>>12
田舎の本家だとでかいんだろうね
最後の行にへぇ~となった
46 名前:6[sage] 投稿日:2014/03/12(水) 11:50:25.56 ID:tvrnbANb
ドジでのろまな亀だけどレスってみる
>>7
まさかの恐怖の日本建築だ。洋風の棟もあるけど。
でも生活は洋風建築の棟が主だったな。正月とかは日本建築の母屋でやる。
ウィンチェスター家でも聖家族教会でもないが、田舎あるあるで、土地だけは無駄にあるので
建物が古く使いづらくなると、改築せずに、どんどん敷地に新築増築してしまうので、
用もないし行ったことない棟とかがある。
掃除は敷地内に住み込みのお手伝いさん一家みたいな人達が昔からいて、手伝ってくれる。
でも掃除は中々行き届かなく煤だらけで、よくマックロクロスケがいる。呼ばなくてもいる。
>>8
あまり映画とかドラマを観ない性分だったし、
多分観ても「この人はこの部屋がお気に入りなだけでまさかこの一部屋で暮らしてるわけではない」
と思ってたように思う。
>>9
>>10
やっぱり多くの人が通る道なんだね。
始めは、「ご飯食べる部屋も、テレビ見る部屋も、着替える部屋も、本置く部屋も、
洗濯干す部屋も、寝る部屋も、電話する部屋も、食器置く部屋も全部この部屋??」
と驚いたけど、なんでも慣れるもんだ。
持ち物はミニマムになるけど。
47 名前:6[sage] 投稿日:2014/03/12(水) 11:53:46.05 ID:tvrnbANb
あと部屋数は、大広間は襖閉めれば四部屋だし、開ければ一部屋だし、
タバコ吸う部屋とか家とくっついてる温室とかは部屋と数えるのかとかわからないし、
馬鹿だからよくわかんないよ。
55 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2014/03/12(水) 15:18:18.89 ID:HFlvDr9m
>>46
「改築せずに新築増築してしまう」←あるあるあるあるw
57 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2014/03/12(水) 16:41:43.17 ID:n+7kVjvx
>>46
探険してみたいわ
61 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2014/03/12(水) 17:25:33.36 ID:vHXeSNM/
>>46
正月とかは母屋でやる、って正月に母屋で何やるの?
マンションっ子だから全然想像できない。
あと、俺にも探検させお
67 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2014/03/12(水) 19:04:40.99 ID:+/7fm/jS
>>61
うちも正月は本家に集まってたな
大婆様は離れで寝てる
爺婆はこたつで寝てるんだか起きてるんだかわからん状態
おっさん達(爺婆の息子、または娘の旦那)は酒飲んだり花札したり駅伝見たりして、おばちゃん達は炊事
子供(従兄弟連中、20人くらい)は漫画読んだりゲームしたりカラオケに行ったり、
小さい子達は屋敷の中を走り回ったり大婆様の部屋でアニメのビデオ見たり
そこに別の親戚筋がひっきりなしに挨拶に来る感じ
71 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2014/03/12(水) 21:30:48.12 ID:R8h64K6e
>>67
サマーウォーズの世界だな
続きをたたむ
スポンサーサイト
http://kingfung.blog.fc2.com/blog-entry-9471.html普通の人と結婚した~い
面白いコピペを貼り付けるスレ 70
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1391035401/
850 名前:おさかなくわえた名無しさん[age] 投稿日:2014/03/02(日) 00:57:08.43 ID:8/BSG/Jj
職場の30代独身女が
「高望みなんてしてないし~、イケメンや金持ちじゃなくていいから普通の人と結婚した~い」
って言ってた。
なので俺は
「君の言う『普通の男』ってのは、どんな男?」
って聞いたら
「"顔"が不細工すぎず~」だの「そこそこ"年収"があって~」だの、条件が出るわ出るわ…
他に"身長,体重,性格,貯金,車,学歴,親兄弟,コミュ力,家柄"etr
で、最後に
「そんなドコにでも居そうな普通の男で充分なのに~、な・ん・で・私のまわりには居ないのかしら~」
なんて言うから
俺が
「君の言う条件の内、例えば10項目全て平均点以上の男ってのは、実は0.5の10乗で約0.001、…つまり0.1%しか居ないんだよ」
って教えてやったら
「そんなわけないじゃんアタマおかしい」って笑われた
851 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2014/03/02(日) 01:11:39.68 ID:1EwRC5eF
相手に求めるスペックと同等かそれ以上のスペックを自分も持ってると思ってるんだろうか
あ、持ってたらとっくに結婚できてるかw
852 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2014/03/02(日) 02:24:43.82 ID:MqiGbDRr
>>850
面白いというより感心してしまった
853 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2014/03/02(日) 02:55:41.84 ID:Z9gtpask
結婚相手に望むことって、「自分の持ってない物」だろ?
http://kingfung.blog.fc2.com/blog-entry-9340.html優勝したらアイスをおごってください
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 111度目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1391365427/832
832 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2014/02/14(金) 23:25:21.70 ID:tSJlgyf0
高校のときの話
クラス対抗の行事があり、どのクラスも熱心に放課後まで練習していた
あるとき、クラスのリーダー格の女子が担任に
「優勝したら(某高級アイス)をおごってください」
と冗談交じりに言った
そのとき、私の隣にいた友人が「浅ましい、はしたない」と苦々しくつぶやいた
私は彼女の発言はは冗談だし、担任もそう受け取っていると説明したが、友人もそれは分かっているという
友人いわく、そもそも「物をねだる行為」自体が恥ずべきものだそうだ
親に対してでさえ必需品以外のものを買ってほしいと要求するのは褒められたものでなく
まして、他人である教師に物を買ってほしいとねだるのはたとえ冗談であっても恥知らずな行為だ
それに加えて、行事は生徒のためのもので教師のためのものではない
優勝したいのは自分たちなのに学校行事ということにかこつけて物をねだるとは
道理が通らない上に浅ましいこと極まりない
恥を知るべきだ、とのこと
よくあることだと受け流していた私にとって、友人の厳しすぎる考えがかなり衝撃的だった
833 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2014/02/14(金) 23:46:57.28 ID:SY7qva86
>>832
冗談くらい言ってもいいと思うし親ならいいと思うけど
物をねだるのが浅ましいというのは友人に同意だな
834 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2014/02/15(土) 00:07:55.57 ID:zxdO3yDQ
ハーゲンダッツしか思い浮かばんな
836 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2014/02/15(土) 00:15:17.87 ID:JCNvBGBS
>>832
ハーゲンダッツねだってガリガリくん奢ってもらうのもそれはそれでいいような気がする
837 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2014/02/15(土) 00:16:51.59 ID:V1zbkBZy
>>832
厳し過ぎはしない、至極まっとうな考えだと思う。
冗談でも人にたかるのって、浅ましいし、
そういうシーンを見慣れてると、感覚が麻痺しそうだ。
855 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2014/02/15(土) 09:31:43.04 ID:8Z3UP44K
>>837
空気読めないで、浅ましい!ってプンスカしてる奴の方が引く
856 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2014/02/15(土) 09:59:50.16 ID:E3xJjrJ+
>>855
駄目で元々のつもりで単なる我儘をいう奴がムカつくから引かないな。
空気読んで黙ってる俺より勇気があると感心するわ。
838 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2014/02/15(土) 00:38:57.67 ID:Oklj0mV/
「勝ったらアイス奢ってください」って浅ましい行為なのか?
俺は普通だと思うが
841 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2014/02/15(土) 00:49:51.49 ID:G8eFqdeT
信頼できる間柄でかつ冗談で言えるならいいんじゃないかなぁ
友人はちょい厳しすぎな気がする。
>親に対してでさえ必需品以外のものを買ってほしいと要求するのは褒められたものでなく
このへん特に。
我が子に頼られなさすぎるとかえってガッカリしちゃうよ
858 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2014/02/15(土) 10:17:30.27 ID:U6vJT23J
教員の嫁としては浅ましいに激しく同意する。
最近の子は自分が子どもの頃みたいに感謝もしない。
お菓子を5000円分買わされた時は5000円もあったら二人で外食できるのにと思った。
最近は何かおごってあげても、親たちは機嫌とってるとか言ってくるらしい。
凄くびっくりした。というか引いた。
861 名前:832[sage] 投稿日:2014/02/15(土) 10:44:17.40 ID:eC6Jrg/+
レスありがとう
アイスはハーゲンダッツだが、コピペではない
友人は私にだけ聞こえるぐらいの声で言ったので空気を読めないわけではない
あと、友人は顔は広くないものの気の置けない友達は私以外にもいる
>駄目で元々のつもりで単なる我儘をいう奴がムカつく
>最近の子は自分が子どもの頃みたいに感謝もしない。
>お菓子を5000円分買わされた時は5000円もあったら二人で外食できるのにと思った。
友人もこのようなことを言って、ただでさえ時間外労働の多い教師に感謝こそすれ
担任やその家族の負担も考えず、冗談という形で物をねだるのは筋違いだとのこと
物をねだる≒金銭の要求≒ただ働きの要求、とも言っていた
担任がお人よしで本当におごってくれそうだったから
なおさらそう感じたみたい
863 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2014/02/15(土) 10:49:22.65 ID:/0MnYCsT
>>861
すげぇいいコじゃん
865 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2014/02/15(土) 11:02:05.65 ID:kb01e0hS
>>861
友人かっこよすぎ!友達になりたい
886 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2014/02/15(土) 16:46:45.54 ID:ovMunYb9
>>861
そのような感じの高校生だったらしい職場の後輩は
上司や先輩に冗談混じりの雑談の中で、美味しいお店を見つけたとか
企画が通って成功したらとかの話の流れで
じゃ先輩一杯奢ってくれますか?(下さい。)とか言うと
同じ様な事を言っていて、段々周りからめんどくさい認定を受けて
距離をおかれて、いつの間にか職場から消えていた。
最後まで私は間違ったことは言っていないって言っていたらしい
冗談とかは理解できているのに、人との距離感や親しさによる言葉のやりとりは理解できないみたいだった
続きをたたむ
http://kingfung.blog.fc2.com/blog-entry-9332.html若者の馬離れ
面白いコピペを貼り付けるスレ 70
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1391035401/
575 名前:名無しさん@13周年 投稿日:2014/02/14(金) 15:26:46.18 ID:A8RWWHjY0
自分が初陣の頃は、物頭になったらすぐに俸禄を前借りして馬を買うのが当たり前で、
傾きたがってる奴は木曽馬を買った。
ところが、今の侍は誰一人として馬を買っていない。
理由を聞いたら、逆に
『どうして馬が必要なんですか、鉄砲の方がいいですよ』
と聞かれたよ。
いや~、驚いたね。
仕官しても、昔は戦続きで俸禄が上がり続けたのに、今は平和で頭打ち。
今の若者はそれを見ているので、借金してまで馬を買うという感覚がないのです
http://kingfung.blog.fc2.com/blog-entry-9139.html生まれた子供につける名前
米立がブツブツ 14
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1383743282/
264 名前:卵の名無しさん[] 投稿日:2014/01/21(火) 16:04:10.54 ID:VBi3ixZF0
生まれた子供につける名前は、名前の後に (18) (28) (38) (48)をつけて耐えうるものにしなさいって母さんが言ってた
なるほどと思う キラキラネームだと(28歳)あたりから何かがおかしく思えてくる
<>